Archive for 8月, 2009

『デザイニング・ウェブナビゲーション』読書会

Posted in Book, IA / UX / HCD / UI, カンファレンス・勉強会・仕事 on 8月 10th, 2009 by chibirashka – 5 Comments

8日の土曜日、linkerさん主催の『デザイニング・ウェブナビゲーション』読書会(第2回)に参加しました。会場はコンセントのサロン。

DWN reading club

『デザイニング・ウェブナビゲーション ー最適なユーザーエクスペリエンスの設計ー』は、Myボス長谷川さんが、浅野紀予さんと共に監訳した本で、3月に行ったIA Summitでは、原著者のJames Kalbach氏にもお会いしているので、とてもなじみ深い本。

読書会は、各参加者が1章ずつ担当し、内容をまとめて、参加者全員でそれを共有し理解を深めるというもの。全部を自分で読むと大変だから、分担して読むことで負担を減らしつつ、学ぶべきエッセンスは学べちゃう、みたいな良さがある。特に翻訳されていない原著の場合は。

ただし、日本語版の場合は、自分で読んでも、べらぼうに時間がかかるってものでもないので、負担が減るということよりも、読んでいて疑問に思うこととか、他の人はどう感じ、普段の業務ではどうしてるんだろうか、というようなことをディスカッションできる、というメリットの方が大きい。

1人でただ本を読むだけだと、読みながら疑問に思ったところがあるとしても、読んでいる間にそのことを忘れてしまって、そのままになりがちだけど、自分の担当分があると、人に説明するためによく読むし、深く考えることになるので、何がどう分からないかということも明確になるのではないかしら。

今回の読書会で、私は第8章の「アーキテクチャ」という部分を担当した。

8章の概要:
説得力のあるアーキテクチャのためには、ナビゲーションコンセプトに基づいた「サイト構造」と「ナビゲーションの組織」が大事である。

  • ナビゲーションをデザインする際には、マクロレベルとミクロレベルのアクションを念頭に置くこと
  • ナビゲーションコンセプトとは何か、またどのように作成するか
  • 情報構造にはパターンがあり、最適な型を選択し組み合わせよ
  • 各構造パターンについて(直線型、ハブ&スポーク型、ウェブ型、階層型、ファセット型、発生型)
  • 組織化とはなにか、またどのように組織化を行うか
  • 構造、組織化を検討したら、体系的かつ視覚的に示すためにサイトマップを作成せよ
  • サイトマップのレベルと構成要素、作成方法

このうち、ナビゲーションコンセプトのところで、「ジャンル」と「メタファー」という2つの方法が提示されていて、もちろん言葉自体は分かるのだけど、その説明がイマイチ腑に落ちないでいたところ、長谷川さんと浅野さんが「ジャンルとメタファーは対立するものではなく、両立するものである」ということや、「原著でも”ジャンル”は”genre”」となっていたが、言い換えればステレオタイプや定型、といったもの」と説明してくれた。

また、本の中では「ジャンル」の例として、新聞が挙げられていたけど、新聞の場合は、ヘッドラインや一面記事、見出し、といった定型(ジャンル)として捉えることもできるし、めくれる、あるいは面で全部を一覧できるというメタファーとして捉えることもできる、と補足してくれたので、すっきりした。

他にも、情報構造のパターンのところで、「ウェブ型」と「発生型」というのがあり、「ウェブ型」の例として、私はこれまでwikiっぽいものを想像していたので、「発生型構造の典型がwikiです」という文章を見て、じゃー、「ウェブ型と発生型の違いは一体何で、どうしてわざわざパターンを分けてるんじゃー!」と本を読んでる時に思っていた。

これについても、「ウェブ型」ではリンクが増えていくイメージ、「発生型(原著ではemergent structure)」ではコンテンツが増えていくイメージ、と補足してもらった。超ざっくり言えば、発生型の方は、SNSとかCGM的な活動というニュアンスっぽい。

でも、だとしたら、「発生型」が構造のパターンの1つとして扱われること自体がちょっと気持ち悪いな、と思っていたところ、この著者はいたって論理的に書いているように見えて、実はファジーな面もあり、この本の特徴(?)として、カテゴリがけっこう曖昧だったり重複しているところも多い印象があるよね、という話も出ていた。

というあたりも含め、監訳者の2人から直接説明をもらえるという何とも贅沢な読書会だったなぁ、と。

読書会って実は初めて参加したのだけど、自分の理解が深まるという点で満足度高かったし、また、他の参加者の発表を聞いて「あ〜、こういうところ気になるんだな。。確かに・・」というのも分かって、興味深かったです。

全体のオーガナイズをしてくださったcremaさん、ありがとうございました。

私の担当分の資料:

この本は、理論から実践まで網羅されていて、一時的なハウツーものではないので、Webの設計をやる人から、実際にビジュアルデザインを担当する人など、どの立場の人にも役立つ本だと思います。

そういえば、金曜日のHCD-Netサロンでお会いした面白法人カヤックの方も、カヤック社内でこの「デザイニング・ウェブナビゲーション」を使って勉強会をしていると言ってました。

まだ読んでいない方はぜひ!

Share

HCD-Netサロンを終えて

Posted in IA / UX / HCD / UI, カンファレンス・勉強会・仕事 on 8月 8th, 2009 by chibirashka – 1 Comment

8月7日、HCD-Net主催の第2回HCD-Netサロン「Webデザインと人間中心設計 -もの作りとしてのWebデザイン」に行ってきました。

行ってきましたというか、どちらかといえば運営側だったので、「なんとか無事に終わりました」というか。。

イベント告知を開始した頃は集客がとても心配だったんだけど、思いのほか盛況で、あっという間に定員60名を超え、キャンセル待ちが30名近く出てしまうことに。そんな事態だったので、会場として場所を貸してくださったアーキテクトカフェさんにお願いして、急遽、席数を大幅に追加してもらい、キャンセル分を若干吸収したけれど、参加できなかった方は本当にごめんなさい。また、参加してくださった方々も、窮屈だったかもしれません。

定刻の直前になって豪雨に見舞われたので、ドタキャンが多くなるかも、とすごく心配だったけど、結果的には満席。会場まで来るのが大変だったと思うと、来てくださった方みなさまに感謝です!

オーディエンス

前の席も柱の奥も満席

奥の方までたくさん

入り口付近までたくさん

パネリストは、AXISの宮崎さん、千葉工大の山崎先生イメージソースの小泉さん、そしてコンセント長谷川さんという、普段ではなかなか揃うことのないような顔ぶれで、立ち位置も全然違うので面白かったと思うんだけど、けっこうパネリストの皆さんのポートフォリオというか、自己紹介、会社紹介、プロジェクト紹介というところが厚めだったので、ディスカッション自体が短めになってしまったのが、少し物足りなかったかも。

パネリストのみなさん。左から宮崎さん、長谷川さん、小泉さん、山崎さん

左から宮崎さん、長谷川さん、小泉さん、山崎さん

で、どんな内容だったか、というのを書きたいところだけど、裏方でバタバタしていたら、私は全くもって聞けなかったので、参加者の方のレポートがどこかにあがるのを楽しみに待つことにします。

あ、でも唯一聞き逃さなかったことで、私としてでかい収穫だったのが、AXISの宮崎さんが、犬グッズを扱っているドッグカフェをやっているということ。しかもそのお店って、私も旦那さんも好きで何度か行ったことがあり、我が家のミニチュアダックス、RANDYさんとTAFFYさんの日常使いのカラーとリードもそこのものなので、俄然親しみが湧いちゃったw それにしても、ジャックラッセル5匹も飼ってるなんてすごい!

パネリストはほぼ独断と偏見で好きな人に声かけさせてもらいました、という感じだったんだけど、皆さん、本当に活動の幅が広く、精力的に取り組んでいらっしゃるので、事例とかもすごく魅力的だし、いい刺激を受けますね。本当にありがとうございました。

—–
(追記:2009/8/12)
yoshjさんがブログ「あなろぐICT宣言」でHCD-Netサロン参加レポートを書いてくださっています。

Share

草間彌生 x LANCOME

Posted in Spa / Beauty on 8月 5th, 2009 by chibirashka – 3 Comments

化粧水や乳液がなくなりそうだったので(しかも、残り僅かになると、私の化粧水を使う夫にドヤされるので)、LANCOMEに買いに行ったら、一定金額以上なのか、何か該当商品を買ったからなのか知らないけど、こんなポーチをもらった。

草間彌生とのコラボレーションポーチ。

追記 2014/11/4)草間弥生について興味がある方はこちらもどうぞー。https://artsy.net/artist/yayoi-kusama

表にはハイヒールの絵

表にはハイヒールの絵

裏には、Yayoi Kusama

裏には、Yayoi Kusama

ノベルティなので、まぁ、素材とかはソコソコという感じだけど、デザインはけっこう可愛い。草間彌生ファンは多いし、欲しい人は急いでLANCOMEに行きましょう!

で、今LANCOMEのサイトを見てみたら、

YAYOI KUSAMA x LANCOME DECLARING indigo KIT
ってやつだった。

あー、言われてみれば、あまりの色のきれいさにPALETTE LIBERTEと、表面の彫り込みのきれいさにROSE LIBERTEを買ったんだったよ。

それから、ずーーーーーっと前にvoxの方で「マスカラ命の方へ」というエントリーにも書いた電動マスカラというのを試してみた。ウニョウニョ自動で動くのがこそばゆい。でも、360度、まんべんなくしっかりマスカラがつきます!って言われても、目元ぱっちりになるよりも、マスカラ落とすのが楽な方がいいから、電動マスカラは買わなかった。コスメランキングなどではけっこう上位に入っているようなので、気になる方は、LANCOMEの店頭で試してみて!

Share

facebook magic

Posted in Diary on 8月 4th, 2009 by chibirashka – 1 Comment

10年以上も音信不通だった友人をfacebookで発見した。まぁ、こうして字にしてしまうと、別にどうってことないな・・と思ってしまうけど、最近最も感動したことなので、書いておこう。

高校時代、私のクラスにインドネシアからの交換留学生が2人来た。女子校だったので、留学生の2人も女の子。

高校時代、私は3年間ずっと、英語は10段階中10というパーフェクトな成績をキープしたので、最低限の英語力はあったはずだし、英語を使う絶好のチャンスでもあったはずなのに、恥ずかしさもあって、その留学生とはあまり交流しないまま、彼女たちは留学を終え帰国してしまった。

ところがその冬、2人のうちの1人から、クリスマスカードが届いた。てっきり、クラス全員に届いたものと思っていたけど、カードが届いたのは、留学生世話係の生徒2人と、なぜか私。私の何がそんなに彼女の印象に残ったのかも分からない。

こうして私とヴィヴィアンとの文通が始まった(メールなんてまだなかったから)。

高校卒業後、私は短大に進み、短大卒業時には、友達とLAに卒業旅行に行くことにした。その頃、ヴィヴィアンは、南カリフォルニア大学(USC)に留学中だったので、私はパックツアーを途中で離団し、ヴィヴィアンの家に1週間ほど滞在することに。高校以来会うのはもちろん初めてだし、文通でたかだか数回やりとりした程度なのだから、我ながらそうとう図々しいと思う。

ヴィヴィアンの恋人やそのいとこ達も何人かLAに留学していたので、現地滞在中はインドネシア人ONLYに囲まれて過ごしたんだけど、みんなとてもよくしてくれたのを覚えている。

それだけよくしてもらったのだから、帰国後ちゃんとお礼をするべきで、写真とか共有しつつ、交流を続ければ良かったのに、旅行中、あることがとても衝撃的で、帰国後はThank you という留守電を入れただけで、その後はパタリと交流を止めてしまった。

その衝撃的なことっていうのは、経済感覚。
いや、これって、経済感覚って言うのかなぁ・・、分からないけど、私の中ではそういうことになっている。

ものすごい偏屈な先入観で考えると、日本 VS アジアの国 と見た時、日本の方がなんとなく強いと思ってしまう。ジャパニーズマネーは強いよね、みたいな感覚で。インドネシアもそんな風に見ていたところがあった。けれど、実際、一緒に過ごしてみると、経済感覚が全く違う!

まず、住んでるとこはビバリーヒルズエリア。普段のお買い物(洋服やアクセサリーやちょっとしたもの)はロデオドライブ。いとこ含め、みんな愛車はメルセデス。

クラブなんかも連れてってもらったけど、長蛇の列になるほどの人気のクラブで、セキュリティも厳しいお店だったので、21歳にもならずIDも持ってなかった私は本来は入れるはずもないのに、ヴィヴィアン一行は顔パス(+私の件は大目にみてくれるよう、いくらか握らせたっぽい)。食事は毎回外食。それも、今この歳になって振り返ってみても、あれは一流レストランだったよな、と思えるようなレストランとか。

よくよく考えてみれば、日本に交換留学とか、アメリカに留学とか、そういうことができる家庭なのだから、それなりに裕福なんだろうと察しがつくのに、勝手に、インドネシア人より日本人の方がお金持ち、みたいに思い込んでいた、しょうもない先入観をとても恥ずかしく思い、無駄に恐縮してしまって、その後、連絡を取りづらい、と勝手に勘違いしてしまった。

(もちろん、日本とインドネシア云々という国の話ではなくて、そういう人もこれば、こういう人もいる、っていう程度の些細な話でしかないんだけど)

その頃にはメールアドレスも交換していたので、時々彼女からメールが来ることもあったけど、私があまり返信しなくなったりして、そうこうしているうちに、彼女はUSCを卒業したのか、メールはエラーで返ってくるようになり、私は私で、新卒で入った会社を辞めたり・・で、とうとう連絡先が分からなくなってしまった。

それからもう12年近く経った。そして、昨日、何かの話でUSCが出てきて、そこからヴィヴァンのことを思い出し、ふと思い立って、facebookで検索してみたというわけ。

検索結果には、それっぽい写真をプロフィールに使っている「ヴィヴィアン」を発見。ただし、プロフィールの詳細はフレンド以外には公開していなくて確証を持つことができなかったので、メールを送ってみた。

そうしたら、なんと、私のヴィヴィアン!
当時の恋人と結婚し、たくさんの子どももいるという。ファミリービジネスもうまくいっているというし、とても幸せそう。ヴィヴィアンも私を探していたということだったけど、私は名字がコロコロ変わったりしているので(謎)、たどり着けるはずもない。

やっと10年以上ぶりに再会(?)を果たし、しばらくはfacebookのメールでやり取りしていたけど、だんだんまどろっこしくなって、空白の10年を埋めるように、チャットで怒濤の会話を繰り広げた。そして寝不足・・みたいな。

メールが一般的に使われるようになって、地球の反対側にいる友達とも簡単に連絡が取れるようになった時も感動だったし、ICQでリアルタイムに話ができるのも驚きだったし、インターネット電話で国際電話料金が半額になった時も嬉しかったし、F1ビザの取得のために米国大使館へ提出する、英文エッセイの書き方なんかを書いた私のサイトが、誰かの役に立ち、知らない人から「ありがとう」を伝えられたり、偶然私のサイトを見つけた中学時代の友達が連絡をよこしてきた時も、そんなことあるんだねぇ、と思ったし、留学先の大学が経営難で廃校になりHomecomingみたいな行事がなくなってしまっても、MySpaceやfacebookなんかのAlumniのコミュニティに場所を移して、みんなと交流できたり、今さら告白とかされたり、まぁそんなのも楽しいことなんだけど、今回のヴィヴィアンとの再会が、最も衝撃的かもしれない!

本名ベースじゃなかったら、まず会えなかっただろうと思うし。。

これだから、ツールとしてのネットはやめられないし、私の関心はそこにあるなぁ、とつくづく思う。

みなさんの中にも、探している人はいますか?

Share