Library
河内 尚子
Collection Total:
104 Items
Last Updated:
Jan 25, 2009
A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction
Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein
AB型自分の説明書
Jamais Jamais
An Outline of American Literature
P.B. High
Ash Wednesday: A Novel
Ethan Hawke
Bridget Jones : The Edge of Reason
Helen Fielding Fans of Helen Fielding's Bridget Jones's Diary will recall that at the end of that sly and funny version of Pride and Prejudice, singleton heroine Bridget landed her Mr. Darcy at last—Mark Darcy, that is. Bridget Jones: The Edge of Reason picks up four weeks later, and already the honeymoon is over. In addition to discovering that the man of her dreams votes conservative, left-leaning Bridget is also feeling just a mite uncomfortable with the realities of sharing bed and board with another person:V. complicated actually having man in house as cannot freely spend requisite amount of time in bathroom or turn into gas chamber as conscious of other person late for work, desperate for pee etc.; also disturbed by Mark folding up underpants at night, rendering it strangely embarrassing now simply to keep all own clothes in pile on floor. But all of these problems pale to insignificance with the arrival on the scene of Rebecca, a beautiful, man-hunting arch-nemesis with "thighs like a baby giraffe" and absolutely no girlfriend code of ethics when it comes to poaching another woman's man. Before long, Rebecca's manipulations, Bridget's own insecurities, and a string of misunderstandings (starting with a naked Filipino boy in Mark Darcy's bed and ending with a suggestive valentine from Bridget's dry cleaner) result in "128 lbs. (good), alcohol units 0 (excellent), cigarettes 5 (a pleasant, healthy number), no. times driven past Mark Darcy's house 2 (v.g.), no. of times looked up Mark Darcy's name in phone book to prove still exists 18 (v.g.), 1471 calls 12 (better), no. of phone calls from Mark 0 (tragic).

Fortunately, Bridget has plenty of other problems to distract her. Her mother has returned from a trip to Kenya with a young Masai in tow—to her father's consternation; her best friends Jude, Shazzer, and Tom are all trapped in dating hell themselves; her apartment is in shambles thanks to a dotty carpenter; an unreliable ex-boyfriend has just reentered her life; and now someone is sending Bridget death threats—could it be Mark Darcy? If Bridget Jones's Diary was a modern riff on Pride and Prejudice, its sequel borrows several themes and devices (not to mention a section heading) from another Austen novel, Persuasion. And as in Austen's fiction, here the journey is the destination. A happy ending for Bridget and her pals is a foregone conclusion; how they get there, however, will have you on the edge of your chair—if you haven't already fallen off of it laughing. —Alix Wilber
Bridget Jones's Diary
Helen Fielding In the course of the year recorded in Bridget Jones's Diary, Bridget confides her hopes, her dreams, and her monstrously fluctuating poundage, not to mention her consumption of 5277 cigarettes and "Fat units 3457 (approx.) (hideous in every way)." In 365 days, she gains 74 pounds. On the other hand, she loses 72! There is also the unspoken New Year's resolution—the quest for the right man. Alas, here Bridget goes severely off course when she has an affair with her charming cad of a boss. But who would be without their e-mail flirtation focused on a short black skirt? The boss even contends that it is so short as to be nonexistent.

At the beginning of Helen Fielding's exceptionally funny second novel, the thirtyish publishing puffette is suffering from postholiday stress syndrome but determined to find Inner Peace and poise. Bridget will, for instance, "get up straight away when wake up in mornings." Now if only she can survive the party her mother has tricked her into—a suburban fest full of "Smug Marrieds" professing concern for her and her fellow "Singletons"—she—she'll have made a good start. As far as she's concerned, "We wouldn't rush up to them and roar, 'How's your marriage going? Still having sex?'"

This is only the first of many disgraces Bridget will suffer in her year of performance anxiety (at work and at play, though less often in bed) and living through other people's "emotional fuckwittage." Her twin-set-wearing suburban mother, for instance, suddenly becomes a chat-show hostess and unrepentant adulteress, while our heroine herself spends half the time overdosing on Chardonnay and feeling like "a tragic freak." Bridget Jones's Diary began as a column in the London Independent and struck a chord with readers of all sexes and sizes. In strokes simultaneously broad and subtle, Helen Fielding reveals the lighter side of despair, self-doubt, and obsession, and also satirizes everything from self-help books (they don't sound half as sensible to Bridget when she's sober) to feng shui, Cosmopolitan-style. She is the Nancy Mitford of the 1990s, and it's impossible not to root for her endearing heroine. On the other hand, one can only hope that Bridget will continue to screw up and tell us all about it for years and books to come. —Kerry Fried
CD BOOK 外資系の英語プレゼンテーション
浅見 ベートーベン
Creating the Perfect Design Brief: How to Manage Design for Strategic Advantage
Peter L. Phillips From Laundry List to Strategic Business Tool

Peter L. Phillips Reveals the Secrets Behind Successful Design Briefs

The design brief has finally been de-mystified! Once considered a simple set of directions that was handed down to the designer by a disengaged manager, it has evolved into a multi-lateral, strategic business tool. The creation of these super briefs is the subject of a new book by author Peter L. Phillips entitled "Creating the Perfect Design Brief: How to Manage Design for Strategic Advantage." The first title to analyze the secrets of successful design briefs and their management, this book successfully and comprehensively outlines a document, a process, and a discipline that places strategic thinking and objectivity at the core of a relevant design project or program—using words, concepts, and criteria every business manager will understand and appreciate. Published by Allworth Press with the Design Management Institute, Phillips’ book is a critical tool not only for designers and design managers, but for marketing, marketing communications, and engineering managers involved in a design project.

Many organizations still view design merely as a decorative service function and overlook its vast potential as a core, strategic business resource. The design brief can help designers and managers change that perception by making each stakeholder part of the creation process. Creating the Perfect Design Brief covers all the essential elements of the brief: assembling the team; developing the design brief; project overview; category review; target audience review; company portfolio, business objectives; phases; scope, time line, and budget; and research data. Designers and design managers will learn how to:

• Rethink design, and design management as a strategic process
• Establish mutually valuable relationships with the design brief team
• Receive substantial and timely input from upper management
• Create a design brief that can deal with changes
• Use the design brief in project tracking and as a tool to measure return on investment.
Design rule index―デザイン、新・100の法則
William Lidwell, Kritina Holden, Jill Butler
Dictionary【ディクショナリー】
山崎 拓巳, 長友 清
Flyermania
Robert Klanten, Andreas Peyerl, Markus Hollmann-Loges
Harbrace College Handbookw/1998 Mla Style Manual Updates
Winn Horner, Winifred Bryan Horner, Suzanne Strobeck Webb, Robert Keith Miller, John C. Hodges, Winfred Bryan Horner, Suzanne Webb
How Buildings Learn: What Happens After They're Built
Stewart Brand
How to Advertise
Kenneth Roman, Jane Mass
Information Architects
Richard Saul Wurman
Information Architecture for the World Wide Web
Peter Morville, Louis Rosenfeld
Marketing Imagination, New, Expanded Edition
Theodore M. Levitt Since its publication in 1983, The Marketing Imagination has been widely praised as the classic, all-inclusive "Levitt on Marketing." Now Theodore Levitt — renowned as the Harvard Business School's "guru of marketing" — has newly expanded his original work to recap the developing globalization debate and to respond to his critics. He has also added his famed McKinsey Award-winning essay "Marketing Myopia," and included detailed accounts of how to maximize the product life cycle and achieve the delicate balance between innovation and imitation. As before, this new edition of The Marketing Imagination shows Levitt at his best — sharp, knowledgeable, erudite, and, yes, as imaginative as ever.
Marketing Management
Philip Kotler
My Name Is Asher Lev
Chaim Potok
An Outline History Of English Literature
William Henry Hudson
Planning Your Internet Marketing Strategy: A Doctor Ebiz Guide
Ralph F. Wilson
Real World Digital Photography
Deke McClelland, Katrin Eismann
Roget's 21st Century Thesaurus
Princeton Lang Inst Combining scholarly authority with a new  awareness of today's communication demands,  Roget's 21st Century Thesaurus is the simple,  reliable way to find the perfect word for your  needs. It features as easy-to-use dictionary format  plus a revolutionary concept index that arranges  words by idea, thus enhancing the user's process of  association, and leading scores of additional  selections. The inclusion of a wide spectrum of words  and phrases with each entry — from sophisticated  choices to completely new vocabulary in the  language — brings the user an exceptional number of  alternatives to fit any variation of style and tone.  Created by a leading expert in linguists and  lexicography with today's communication needs in mind.  More word choices than any other thesaurus — Over  1 million words! Concise definitions for each main  entry. A revolutionary concept index — arranged  by idea, it mirrors the way we actually think! No  obsolete terms — all synonyms reflect modern  usage.
The Best of Business Card Design 4
The Culturally Customized Website: Customizing Web Sites for the Global Marketplace
Nitish Singh, Arun Pereira
The Daily Drucker: 366 Days Of Insight And Motivation For Getting The Right Things Done
Peter Ferdinand Drucker, Joseph A. MacIariello
The Nanny Diaries: A Novel
Nicola Kraus, Emma McLaughlin マンハッタン、アッパー・イーストサイドの社交界で子どもを養育することを「のぞき見」できるこの珍妙な物語には、読み終わるまで読者を中毒症状に陥らせる魔力のような何かがある。共著者エマ・マクローリンとニコラ・クラウスの2人は元ベビーシッター(ナニー)。ストーリーは、パーク・アベニューの住人であるホコリ高きママ、「ミセスX」に「仕える」アルバイトという、迷路のようなわき道にはまりこんだ、ニューヨーク大学に通う21歳のヒロイン(その名もズバリ「ナン」)の冒険を追っていく。

ナンがお守りする4歳の「グレイヤー(Grayer!)」(ちなみに彼の友だちの名前はジョセフィーナ、クリスタベル、フランフォード、ダーウィンだ…)はとてもいい子で、アイススケートとかフランス語、それに「マミーと私」グループ(「忙しい」母親たちはほとんど出席しないため、実質的には「ナニーと私」グループとなっている)など、とにかくアッパー・イーストサイドで有名なおけいこごとを、おとなしくかたっぱしからやらされている。

なんといってもページをめくる手が止まらないのは、ミセスXが次にどんな無思慮な無理難題をナニーに言いつけるか(それから、ミセスXの隣人である、ちょっとキュートなハーバードの学生とナンとの恋の行方も…)が気になってしかたないからだ。そして読者は、2人の著者が自分たちの雇い主を思い出して大笑いしているシーンを、思い浮かべずにはいられない。(Claire Dederer, Amazon.co.uk)
The Process of Media Writing
Beverley J. Pitts
Tuesdays With Morrie: An Old Man, a Young Man, and Life's Greatest Lesson
Mitch Albom それは祖父母かもしれないし、教師かもしれないし、同僚かもしれない。だれか歳上の、忍耐強くて思慮深い人。何かを探し求めている若いあなたを理解し、世界がより深遠な場所であることを示してくれる人。自分の人生を生き抜く力となるような信頼できるアドバイスを与えてくれる人。ミッチ・アルボムにとって、その人とは、20年近く昔に大学で教わったモリー・シュワルツ教授だった。

あなたもミッチと同じように、人生が過ぎるなかで良き師を見失い、その見識も色あせ、世界を冷たく感じるようになっているかもしれない。その人にもう一度会って、若かったころにそうしたように、いまだ絶えず付きまとっている大きな質問をぶつけ、今の忙しい人生に対する知恵を授けてほしいと思わないだろうか?

ミッチ・アルボムは、そんな2度目のチャンスを得た。人生の最後の数か月を過ごしているモリー先生に再会したのだ。死が近づいていることを知りながら、モリー先生は毎週火曜日に自分の書斎でミッチと話をする。大学にいたころと同じように。再び親交を温めたふたりの対話は、やがて先生の生涯最後の「授業」へ――いかに生きるかという授業へと変わってゆく。

『Tuesdays with Morrie』(邦題『モリー先生との火曜日』)は、ふたりがともに過ごした魔法のような時間を記録したもの。本書をつうじて、ミッチはモリー先生の永遠の贈り物を世界と分かち合っている。
Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告”
渡辺 英輝, 阿部 晶人, 螺澤 裕次郎, 伊藤 直樹
Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書 ~ペルソナ活用によるユーザ中心ウェブサイト実践構築ガイド~
Ziv Yaar, Steve Mulder
Webデザイナーになってよかった 独立起業&ウェブサイト制作ドキュメント
堀田 理佳 松任谷由実のアルバム『acacia(アケイシャ)』のジャケットやカフェグローブ・ドット・コムのWebサイトなどを手掛ける新進気鋭のデザイン会社、ラナデザインアソシエイツの副社長堀田理佳による独立起業&Webサイト制作ドキュメント。著者は大学で工業デザインを学んだ後、パルコの宣伝部などで活躍し、1997年に独立。木下謙一と共同で現在の会社を立ち上げた。

本書は、著者が大学卒業後に歩んだ道やWebデザイナーの仕事の魅力を、これからWebデザイナーになろうとする人々に説いたものである。通常期待されるような泥臭い苦労話は見当たらないが、カフェグローブ・ドット・コムやユーミン、ジェフリー・フルビマーリ(雑誌「CAZ」の表紙などでおなじみのアーティスト)などとのビッグプロジェクトの様子や裏話は、Webデザインの魅力を伝えるのには十分すぎるほどエキサイティングである。

現在勉強中の若きデザイナーたちにとっては、第一線で活躍するデザイナーが何を考え、何に注意しながらプロジェクトを進めているのかを知るよいきっかけとなる。また、プロのデザイナーにとっても、Webデザインのワークフローや情報アーキテクチャー、配色などに関する著者の洞察は参考になるかもしれない。(土井英司)
Webデザイナーのための情報アーキテクチャ入門 成功するサイト構築術
Peter Van Dijck
Webブランディング成功の法則55
株式会社キノトロープ, 生田 昌弘
Webプロジェクトマネジメント標準 PMBOK(R)でワンランク上のWebディレクションを目指す
林 千晶, 高橋 宏祐
Who's Your City?: How the Creative Economy Is Making Where to Live the Most Important Decision of Your Life
Richard Florida
いつか、一緒にパリに行こう―パリ・ライフ・ブック
辻 仁成
きみが住む星
エルンスト ハース, 池澤 夏樹, Ernst Haas
はじめてのプロジェクトマネジメント12のステップ
ディスカヴァー・クリエイティブ, 西村 克己, ゲイリー・R.ヘーケンス
ひとりセラピーBOOK
ひらめき脳
茂木 健一郎
みんなが知りたい旅客機の疑問50 アナウンスで聞くドアモードとはなにか?フラップの仕組みはどうなっているのか?
秋本 俊二
アイデア・ブック スウェーデン式
フレドリック・ヘレーン
アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか
濱野 智史
アートのための数学
牟田 淳
アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法
Scott Berkun
イヌ好きが気になる50の疑問 なぜ吠えるの?ダックスの足が短いのは?人の言葉はどこまで理解できるの?
吉田 悦子
イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材
トム ケリー, ジョナサン リットマン, Tom Kelley, Jonathan Littman
インタラクションデザインの教科書
Dan Saffer
ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック2 Webデザイン
益子 貴寛, 佐藤 伸哉, 浅野 紀予, 矢野 りん, 植木 真, 原 一浩, 松村 慎, 中村 享介, 境 祐司, 長谷川 恭久
オリジナルシンキング
高橋 宣行
オリジナル・ワーキング
高橋 宣行
カラー図解でわかるクルマのしくみ ドライバーなら知っておきたい動く基本から最新テクノロジーまで
市川 克彦
グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略
シャーリーン・リー, ジョシュ・バーノフ
クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭
リチャード・フロリダ
コトラーのマーケティング・コンセプト
フィリップ・コトラー, 恩藏 直人 世界的なマーケティングの権威がビジネスパーソンに向けた、待望の1冊である。

フィリップ・コトラーの代表的著書『マーケティング・マネジメント』あるいは『マーケティング原理』は、MBAの学生やマーケティング研究者の必読書ともいわれている。しかし、2冊とも日本語訳で1000ページ前後の大書で、一般の人が気軽に手に取れる書とはいえなかった。

それに対し本書は、マーケティングで最も重要と考える80のコンセプトを選び出し、それらをコンパクトに解説したものである。原著のタイトルからもわかるように、企業の管理者を主な読者と想定しているため、それぞれのコンセプトは、マーケティングの知識がなくても理解できるよう簡潔かつ分かりやすくまとめられている。一方、具体的な事例や著者自身が経験したエピソードなども随所に織り込まれており、著者の特徴は決して失われていない。まさにコトラーのエッセンスが凝縮された本といえる。

この80のコンセプトはアルファベット順に並べられており、またそれぞれで完結しているため、読者は最初から読み始めることも出来るし、興味のある項目だけを拾うこともできる。また、本文のボリュームに比して充分すぎるくらいの索引が巻末に収められているので、「マーケティング事典」としての利用も可能であろう。

マーケティングをこれから学びたい、あるいは自らの知識をブラッシュアップしたいと考えているビジネスパーソンや学生に、ぜひおすすめしたい。(戸田啓介)
コンセプトメイキング 変化の時代の発想法
高橋 宣行
コーポレート・コミュニケーションの時代
ポール・A. アージェンティ, ジャニス フォーマン, Paul A. Argenti, Janis Forman
コーポレート・コミュニケーション・デザイン入門―「伝える技術」から「伝わる戦略」へ
有田 道生, 米山 徹幸, 西田 浩, 広田 拓也
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
ジョン・ケープルズ
シナココALOHA
川島 なお美
シンプリシティの法則
ジョン マエダ, John Maeda
スイートリトルライズ
江國 香織
ゼロからつくる、はじめてのカフェ
川口 葉子, カフェズキッチン
センセイの鞄
川上 弘美
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン
Jenifer Tidwell
パイロットが空から学んだ一番大切なこと
坂井 優基
パイロットの妻
アニータ シュリーヴ, Anita Shreve
パリの小さなアパルトマン
ジュウドゥポゥム
ハワイで、豊かで幸せな「プチ移住」する方法
小林 護
ブランドの達人[改訂版]
ブランドデータバンク
プロジェクト始動からサイトの設計・構築まで Webディレクション標準ガイド
WDG作成プロジェクト
ファシリテーション入門
堀 公俊
フィンランドを世界一に導いた100の社会改革―フィンランドのソーシャル・イノベーション
イルッカ タイパレ, Ilkka Taipale
ポータブルMBAキーワード99
バルーク・ビジネス・コンサルティング MBAスクールで教えられる「経営戦略」「マーケティング」をはじめとする主要9科目についてそれぞれ11項目ずつ、計99のキーワードを説明したものである。章の構成などは若干異なるが、編者らによる『MBAエッセンシャルズ』のポータブル版ともいえる内容だ。MBAの入門書ではあまり取り上げられることがない「経営経済学」や「オペレーションマネジメント」なども重要科目として扱われているのは、前書と同様である。

各キーワードは見開き2ページで構成され、左側のページは文章による解説、右側はポイントをまとめた図や表が載せられている。執筆は、ビジネスセミナーの講師などの専門家が行っているため、内容はわかりやすくかつ簡潔だ。ただし、「ファイナンス」や「統計学」など一部の科目については、予備知識のあまりない読者にとって、本書だけでは内容を理解することは難しいであろう。これは、本書の「ポータブル」というコンセプト上やむを得ないことで、それを補うため各セクションの終わりに、各科目の入門書などの参考文献リストが載せられているのは親切である。また、ひととおりの知識がある読者にとっては、チェックに用いたり、辞書的な活用をしたりすることもできる。

本書に取り上げられているキーワードは、そのほとんどが経営の基本用語であり、ビジネスパーソンに必須の知識と言っても過言ではない。経営学の入門書として、MBA入学の準備に、あるいは知識の整理にと、色々な使い方が出来る1冊である。(戸田圭司)
マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術
ジーン・ゼラズニー, 数江 良一, 菅野 誠二, 大崎 朋子
ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
株式会社ビービット 武井 由紀子, 遠藤 直紀
ライト、ついてますか―問題発見の人間学
G.M.ワインバーグ, 木村 泉
会社は誰のものか
吉田 望
俳風三麗花
三田 完
停電の夜に
ジュンパ ラヒリ, Jhumpa Lahiri ジュンパ・ラヒリのデビュー短編集に登場するすべての人物の病を誰かに通訳させるとしたら、この表題作の主人公、カパーシがまさにうってつけの人物といえる。たとえば、「停電の夜に」の若い夫婦、ショーバとシュクマール。2人の結婚生活は子どもが死産したことによって徐々に崩れ落ちていく。あるいは、「セクシー」のミランダ。彼女は既婚男性との何の望みもない情事にはまり込んでいる。しかし、カパーシもまた彼自身の問題を十分抱えこんでいるのだ。

患者の言葉を理解できない医師のために通訳として働くかたわら、カパーシは旅行者を地元の観光スポットに連れていくタクシー運転手もしている。ある日、彼はインド系アメリカ人1世のダス夫妻とその子どもを車に乗せる。彼らを車で案内しているうちに、カパーシはダス夫人に心魅かれていくことになる。そして、夫人が通訳という彼の仕事の意味を深読みしたことによって、カパーシは不本意にも彼女の秘密を打ち明けられることになる。「私はあなたの才能を見込んで話したのよ」と、驚くべき秘密を漏らした後で夫人は彼に告げる。 もうずっとこんなひどい気分でいたのにウンザリしちゃったのよ。だって8年よ、カパシーさん、8年も苦しんできたの。あなたなら私の気分をいくらか楽にしてくれるんじゃないかなって、そう思ったの。適当な言葉をかけてくれるとか、なにか療法みたいなものを勧めてくれるとかしてね。
もちろん、カパーシには、夫人の悩みに対しても、あるいは彼自身に対してもさえ、処方箋を出すことなどできない。

こうしたほろ苦い結末はラヒリのこの短編集全体を貫く特徴である。9本の短編のうちいくつかはインドを、それ以外はアメリカを舞台に設定しているが、それらのほとんどがインド系の人物に関したものだ。しかし、ラヒリの描きだす人物が直面する状況には、それが不幸な結婚生活であっても内戦であっても、民族性の枠におさまりきらない広がりがある。短編集最後の作品「3度目で最後の大陸」の語り手は次のように述べる。
「これまで長い道程を旅し、数えきれないほどの食事もし、たくさんの人たちと知り合い、いくつもの部屋で眠りを重ねてきた。人生の歩みと共に積み重ねられてきたこれらのひとつひとつに、私は戸惑いをおぼえることがある」。

成長を遂げ、家を離れた者、恋に落ち、また破れた者、そしてとりわけ、家族を持ち、その中にいながらも自分を異邦人のように感じてしまう者、そんな誰もが人生のどこかでふと感じることになる不安や戸惑いを、ジュンパ・ラヒリはこの中に見事に要約している。
商いデザイン
永井 資久
変革期のウェブ ~5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから~
CSS Nite, 鷹野 雅弘, 益子 貴寛, 長谷川 恭久, 安藤 直紀, 原 一浩, 名村 晋治
実践マニュアル 広報担当の仕事 すぐ役立つ100のテクニック
五十嵐 寛
小さなカフェ、はじめました
竹村 真奈 (TimemachineLabo.)
強い会社は社員が偉い 社員様第一経営のススメ
永禮 弘之
思考のボトルネックを解除しよう!
石川 和幸
情報デザイン―分かりやすさの設計
あふれる情報をいかにして整理し、わかりやすく伝えるか――いかにして人々をナビゲートするのか――そもそも「わかりやすさ」、「使いやすさ」とは一体何なのか――情報デザインは、デザイナーのためだけのものではない。いまや情報化社会に生きるすべての人にとって欠かせないものとなっている。

本書では、この情報デザインの歴史や、最新の研究結果、特筆すべき事例をあげながら、「情報デザインとは何か」について、気鋭のデザイナーたちが議論を展開していく。Webサイトのトラフィックをイソギンチャクのような形で表現するアネモネプロジェクトや、集計作業の効率化を重視するあまり、回答用紙のユーザビリティが損なわれ、大失敗に終わった1990年のアメリカの国勢調査などの大きなプロジェクトにはじまり、ごく日常のありふれた光景までが取り上げられ、読者に情報デザインのヒントを与えてくれる。

情報デザインといえば、ノーマンの『誰のためのデザイン?』がこの分野の草分けとして有名だが、同様のアプローチで面白いのは、プロダクトデザイナーでIDEO Japan代表を務める深澤直人による論考だろう。深澤は、われわれが傘立てのない玄関に傘を立てるとき、きまって床の「タイルの目地に先端が当たるように立て」ることや、止めてある自転車のカゴにゴミを捨てる人が多いという事実に着目し、そこから「直感的に理解できるインターフェース」の重要性を導き出している。

賢明な読者であれば、本書自体が情報デザインの新たな試みであることに気付くだろう。インデックスとなっている表紙や、必要に応じて読者の欲しい情報が自然に登場するレイアウト、効果的な図版の使い方には、当然といえば当然なのだが、読者を導くための工夫が随所に凝らされている。何らかのインタフェースを手がける人やプロのデザイナーはもちろん、調査を取り仕切るマーケターにとっても意義のある1冊といえるだろう。(土井英司)
情報デザイン入門―インターネット時代の表現術
渡辺 保史
有元葉子の無水鍋料理
有元 葉子
物語編集力
松岡 正剛
現代フランス語辞典
Gabriel Mehrenberger
理科系の作文技術
木下 是雄 調査報告、出張報告、技術報告、研究計画の申請書など、好むと好まざるとにかかわらず、書かなければならない書類は多い。

このような書類を書く際にまず考えるべきことは、それを読むのは誰で、その文章から何を知りたいと思っているかである。それに応じて自分は何について書くか主題を決め、最終的にこういう主張をする、という目標を定めて書き始める。

著者はまず、この目標を1つの文にまとめた目標規定文を書くことを勧める。そうすることで明確な目標意識を持つことができ、主張の一貫した文章を書くことができるというわけである。そしてその目標をにらみながら材料をメモし、序論、本論、結論といった原則に従って記述の順序や文章の組み立てを考え、すっきりと筋の通った形にしていく。本書では本論の叙述の順序、論理展開の順序、パラグラフの立て方から文の構造までを解説し、日本人に特有の明言を避ける傾向と対策、事実と意見の書き分けについても触れている。

実際に著者が書いたメモや論文の一部など具体例がふんだんに盛り込まれており、わかりやすい。いかに簡潔な表現で筋の通った主張をし、読む人を納得させることができるか。理科系ならずとも、論理的に思考し文章化することは、常に求められる能力である。本書ではそれに必要な技術、フォーマット一般が整理されており、参考になる。多少語調が古い感じもするが、それも再版を重ね、多くの人に読まれている証であろう。(宮崎 郁)
理解の秘密―マジカル・インストラクション
リチャード・ソウル ワーマン, Richard Saul Wurman
異邦人〈上〉
パトリシア コーンウェル, Patricia Daniels Cornwell
異邦人〈下〉
パトリシア コーンウェル, Patricia Daniels Cornwell
真相 (上)―“切り裂きジャック”は誰なのか?
パトリシア・コーンウェル 「検視官」シリーズのパトリシア・コーンウェルが、新たな分野を開拓した。テーマは、ビクトリア朝末期の伝説的な猟奇殺人犯である「切り裂きジャック」。これまで浮かび上がった何人もの「容疑者」のなかから、イギリス美術界で重要な位置を占める印象派画家ウォルター・シッカートを真犯人であると名指し、科学捜査と膨大な資料の分析によって、立証しようとした意欲作だ。

圧倒されるのは、この1冊に費やされた時間とお金、人材だ。訳者あとがきによると、調査に7億円が投じられたらしいが、小説とは違って、資料を手に入れる過程や、最先端の科学技術による分析が報告されるので、そのスケールの大きさにただただ驚くばかり。さすが、執筆のアドバンスに10億円以上が支払われる人気作家だけのことはある。

DNA鑑定や紙の分析、コンピュータによる画像処理、筆跡やシッカートの絵画の細かな検証。切り裂きジャックの研究家はさぞやワクワクすると思われるが、なにせ事件は1世紀以上も前の外国でのことなので、一般読者はどうしてもこのくだりでは、「へえ、そうなのか」と受け身に終わってしまう。だが、著者は不満かもしれないが、研究家でない読者にとってのおもしろさは別のところにある。切り裂きジャックが暗躍したロンドンの貧民街の描写(エレファント・マンも出てくる)や、当時の犯罪捜査のあり方、犠牲者の傷などからの犯行の再現、科学捜査の発達史などの部分が、小説に負けず劣らず、読むのがやめられなくなるほど興味深い。コーンウェルはまた、シッカートの生い立ちや生涯を丹念に追って、快楽殺人に向かう人間像を浮かび上がらせる。著者ならではの豊富な知識、巧みな展開と描写力、そして「切り裂きジャック」への、なみなみならぬ情熱が合体した力作だ。

ただ、犯人としたシッカート周辺の登場人物が多く、時間も場所もあちこちに飛ぶ。簡単な人物関係図があれば、役立ったかもしれない。(小林千枝子)
真相 (下)―“切り裂きジャック”は誰なのか?
パトリシア・コーンウェル 「検視官」シリーズのパトリシア・コーンウェルが、新たな分野を開拓した。テーマは、ビクトリア朝末期の伝説的な猟奇殺人犯である「切り裂きジャック」。これまで浮かび上がった何人もの「容疑者」のなかから、イギリス美術界で重要な位置を占める印象派画家ウォルター・シッカートを真犯人であると名指し、科学捜査と膨大な資料の分析によって、立証しようとした意欲作だ。

圧倒されるのは、この1冊に費やされた時間とお金、人材だ。訳者あとがきによると、調査に7億円が投じられたらしいが、小説とは違って、資料を手に入れる過程や、最先端の科学技術による分析が報告されるので、そのスケールの大きさにただただ驚くばかり。さすが、執筆のアドバンスに10億円以上が支払われる人気作家だけのことはある。

DNA鑑定や紙の分析、コンピュータによる画像処理、筆跡やシッカートの絵画の細かな検証。切り裂きジャックの研究家はさぞやワクワクすると思われるが、なにせ事件は1世紀以上も前の外国でのことなので、一般読者はどうしてもこのくだりでは、「へえ、そうなのか」と受け身に終わってしまう。だが、著者は不満かもしれないが、研究家でない読者にとってのおもしろさは別のところにある。切り裂きジャックが暗躍したロンドンの貧民街の描写(エレファント・マンも出てくる)や、当時の犯罪捜査のあり方、犠牲者の傷などからの犯行の再現、科学捜査の発達史などの部分が、小説に負けず劣らず、読むのがやめられなくなるほど興味深い。コーンウェルはまた、シッカートの生い立ちや生涯を丹念に追って、快楽殺人に向かう人間像を浮かび上がらせる。著者ならではの豊富な知識、巧みな展開と描写力、そして「切り裂きジャック」への、なみなみならぬ情熱が合体した力作だ。

ただ、犯人としたシッカート周辺の登場人物が多く、時間も場所もあちこちに飛ぶ。簡単な人物関係図があれば、役立ったかもしれない。(小林千枝子)
知の編集工学
松岡 正剛
精選日中・中日辞典
考具―考えるための道具、持っていますか?
加藤 昌治
視覚マーケティングのススメ
ウジ トモコ
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論
ドナルド・A. ノーマン, D.A. ノーマン 「…私は引いて開けるドアを押してしまったり、押して開けるドアを引いてしまったり、横に滑って開くドアに正面から突っ込んでいってしまったりする…」
これは、本書の冒頭で語られる著者の失敗のひとつである。こうした失敗を、普通の人間なら単なる自分の「ついうっかり」として見逃してしまうところなのだが、著者は見逃さなかった。それは彼が認知科学者として数多くの産業事故の研究を行い、多くの事故が人間による操作ミスの一言でくくられてしまうことに疑問を持っていたからである。

著者ドナルド・A・ノーマンは、認知心理学者であり、ヒューマンインタフェース研究の草分け的存在だ。そして本書は、電話機、パソコン、蛇口、コンロなど、私たちの身の周りにある道具と人間の関係を真剣に考える、道具の心理学の本である。

新技術を使った道具についていけなかったり、すぐに使い方を忘れたり、間違えてしまったりするとき、私たちは使えない自分を責め、恥じ入ることが多い。しかし、その態度は間違いであり、原因は道具のデザインにある、と著者は主張する。
「デザイナーは、起こり得るエラーが実際に起こることを想定した上で、そのエラーが起こる確率と、エラーが起こった時の影響が最小になるようにデザインしなければならない…」
この発想こそ、現代ヒューマンインタフェースの根底にあるユーザー中心のデザイン原理であり、本書はこのデザイン原理について一般を対象に初めて語られた代表的著作である。

本書では、まず身の回りにある道具にどのような問題点が隠されているかを考察し、道具を使う人間についての行為や知識に関する認知心理学的な分析を行う。さらにユーザーにとって良いデザインとは何か、なぜデザイナーは良いデザインができないのか、と分析を進め、これらを踏まえた上で、ユーザー中心のデザインの7つの原則を提案する。

学術的には高度な内容であるにもかかわらず、その語り口調は軽快でわかりやすい。本書自体、大変ユーザーフレンドリーなのである。すべてのデザイナーにわかってもらいたい。そうした彼の考えが貫かれた1冊だ。(松本浩二)
赤い長靴
江國 香織